
40年前のお風呂です。タイルは冷たくて、目地のすきまからは水がしみています。

お風呂解体後→現場調査→給排水→土間打ち→乾燥 おっと、その前に洗面所の根太組をします。

ユニットバス組立て。水平・垂直・直角・固定など、さまざまな作業が あります。

仕上がりです。木工事はこれから始まりです。

洗面所です。洗濯機の配置を、使いやすくしようと思いました。

洗面所の床組です。塗る炭・ヒバ油などを塗ったあとに、給排水・床断熱材を組み込みます。

ヒノキの構造用合板を張ります。

出来上がりです! 床は、水廻り用のフローリングを張ります。 クロスは汚れ防止機能です。

洗濯機の上には、タオルや小物をしまうキャビネットを作りました。 その下には、洗剤を置く棚を取り付け、仕事がしやすく考えました。

懐かしいトイレですね。愛着がわきます!

解体後→根太組→塗る炭・ヒバ油を塗ります。

給排水→断熱材→ヒノキ構造合板を張って、下地の出来上がりです。

出来上がりです。床は水廻り用のフローリングです。 入口はバリアフリーです。 クロスはデザインを選んでいただきました。

トイレの上部、手の届く高さに、棚を取り付けました。

トイレドアです。折れ戸にすることで、狭い空間を使いやすくできます。